6月11日(木)
完成‼️
東浪見の家のメインとも言えるポイント!
素晴らしい仕上がりです‼️
お客様の喜ぶ顔が、目に浮かびます。
6月10日(水)
残工事2
タイルが入荷しました。
こちらも、お客様がこだわりぬいて選んだタイル。
残念ながら欠品していました。
イタリア製の為、入荷まで時間がかかってしまいました。
こちらも、反省です。。。
5月16日(木)
残工事1
ドアのハンドルが届きました。
こちらも、お客様こだわりの物。
受注生産品の為、引き渡しに間に合いませんでした。
反省です。。。
カッコいいですね。
妥協しないで良かった❗️
4月27日(土)
本日お引き渡し。
お客様には大変喜んで頂けました!
写真はお客様ご家族と隣のお家のお父さんと娘さん。
もうみなさん仲良しです!!
東浪見の家では、お客様に教えて頂く事もたくさんあり、大変勉強になりました。
そして何よりも私達を信じて工事を任せて頂いた事に本当に感謝しております。
今後とも長いお付き合いを宜しくお願いします。
実は、、
一応のお引き渡しをさせて頂きましたが、訳あってまだ未完工事もあります。
最後まで責任を持って頑張ります!
4月26日(金)
オーマイガッ‼️
浄化槽のブロアー用のコンセントがない‼️‼️
完全に僕のミスです。
電気設備の配線計画で、すっかり抜けてました。
急遽電気屋さんに来てもらい、なんとかコンセントを追加してもらいました。
さすがフットワークが軽い!
そして仕事が上手い!
本当に助かりました。
本日はハウスクリーニング。
みんなで協力して、心を込めて造った東浪見の家をピカピカにしてもらいました。
外部では雨の中ウッドデッキも完成!
思えばこの現場、雨に始まり雨に終わる。。
今日は完了検査もありました。
もちろん合格です。
法令遵守です!
明日とうとうお客様にお引き渡しとなります。
喜んで頂けるかな?
期待と不安でいっぱいです!
4月25日(木)
外部の設備配管工事、浄化槽の工事。
内部では給水給湯設備の仕上げ。
ベトナムからやって来たアントン君。
まだ入って2日目の新人だけど、一生懸命頑張ってる!
屋外シャワースペースにシャワーが付きました。
ここにもお客様のこだわりが詰まってます!
夕方には養生剥がし。
いつもの所から。
デッキ方面。
全貌が明らかに!
4月23日(火)
ガス屋さんがガスの配管に来てくれました。
東浪見の家では都市ガスになります。
外部ではウッドデッキの施工が始まりました。
4月22日(月)
建具屋さんが建具を納めてくれました。
玄関ドアの建て込み。
ドレスルーム入口のバーンドア。
収納の三枚引き戸。
内装も大分仕上がってきました。
もう一息!頑張ります!
4月20日(土)
足場が外れます。
外れました!
足場が外れて外観が見えました!
うん。うん。良い感じ!!
4月18日(木)
完成!
4月17日(水)
エントランスデッキの施工。
4月14日(日)
お客様こだわりのタイル。
ヤキシダブラック。
カッコイイ!
ここにシャワーが付きます。
4月13日(土)
外シャワーのタイル下地。
自分が小僧の時から、何かとお世話になってる兄貴分のタイル屋さん。
仕事も抜群です。
4月12日(金)
お客様夫婦のイメージにぴったりの大人カッコイイ天井と壁。鉄骨階段。
4月11日(木)
軒天下地。
外壁に埋め込んだインターフォンとポスト。
4月10日(水)
玄関周りの外壁。
軒天。
軒天下地。
暗闇。
.4月5日(金)
木部を塗るたーちゃん。
アクロバティックに鉄骨階段を塗る親方大吾。
3回塗りで仕上げてもらいました。
凄く良い仕上がり!
お客様の喜ぶ顔が目に浮かびます。
4月4日(木)
塗装1回目終了。
いつもの所から。
まだ下地処理の跡が透けて見えます。
デッキ方面。
外部も負けていませんよ!
うん!良い感じ!
4月3日(水)
外部ではいよいよ板貼り。
東浪見の家では杉板の鎧貼り。
内部では。。
まだまだまだまだ下地処理。
外部の杉板鎧貼り。
午後には大分貼れてきました。
内部ではいよいよ仕上げの塗装。
4月2日(火)
まだまだ下地処理。
東浪見の家の内装は塗装仕上げです。
クロス仕上げよりも下地のムラが目立ちやすいので、下地処理には時間と神経を使います。
この工程の良し悪しで仕上がりに大きな差が出ます。
キッチリ仕上げますから!
と言ってくれた頼もしい塗装屋さんの親方。
自分の幼馴染です。
やるな!カッコいいじゃねーか!
外部ではお客様に塗って頂いた板をいよいよ貼り始めます。
まずはスターターの板と防虫通気部材の取り付け。
防虫通気部材。
4月1日(月)
塗装屋さんによる養生。
下地処理。
3月31日(日)
仲間も集まりお手伝い!
3月30日(土)
お客様によるセルフビルドの塗装。
外壁に貼る板を塗っています。
3月28日(木)
石膏ボードが貼り上がりました。
いつもの所から。
デッキ方面。
ユニットバス、収納方面。
玄関方面。
土間。
3月26日(火)
内部では壁下地の石膏ボードが貼られています。
3月20日(水)
雨樋の施工。
仲間に手伝ってもらって、破風板の板金も仕上がりました。
内部。
土間の様子。
後でサーフボードラックなどの施工が出来るように、壁にベニヤの下地を埋め込んでおきます。
3月19日(火)
サイディング部分のシーリング工事。
雨水の浸入を防ぐ大事な工程です。
3月14日(木)
サイディング部分が貼り上がりました。
うん。
良い感じ!
3月13日(水)
天井が貼り上がりました!
いつものところから。
色にばらつきのある、かなり自己主張の強い材料ですが、仕上がると迫力があります。
外部ではサイディング屋さんがサイディングという外装材を貼っています。
外装にはサイディング部分と板貼りの部分があります。
3月7日(木)
内部では天井を貼っています。
レッドシダーのパネリング材です。
クリア塗装で仕上げています。
3月6日(水)
型ガラスが届きました。
チェッカーガラスをペアガラスに組み込みました。
お客様がこだわって選んだガラス。
すごく良いです!
サッシ屋さんにもメーカーと交渉してもらいました。ありがとうございました。
お客様にもとても喜んでいただきました。
3月3日(日)
あいにくの雨ですが、室内で塗り塗り。
今日もお手伝いに来てくれました!
1人ではシンドイ作業も、みんなでワイワイおしゃべりしながらやるとなかなか楽しい‼️
作業もはかどりました。
3月2日(土)
仲間が応援に駆けつけてくれました!
みんなが完成を楽しみにしています‼️
2月27日(水)
床を貼り始めます。
ご主人こだわりの幅広定乱尺。
ナラの複合フローリングです。
カッコイイ!
養生もしっかり。
2月26(火)
ユニットバスの施工。
お風呂が出来上がると上がるよね〜
屋根ももう一息!
1人でコツコツと丁寧に仕事をしてくれました。
2月25(月)
屋根を葺きはじめました。
アスファルトシングルという屋根材です。
内部では断熱材の充填。
いつもの所から。
2月24(日)
お客様による外装材の塗装。
家族で塗り塗り。
コストダウンと思い出づくりに、小峰工務店ではオイルステインのセルフビルドを提案しています。
たいへんな作業ではありますが、楽しみながらやる事で家への愛着も増しますね!
ピンク色に塗り塗り❣️
上手に塗れました‼️
2月17(日)
土台水切りの取り付け。
日曜日ですが、次の工程の事を考えて来てくれました。ありがとうございました。
2月16日(土)
鉄骨階段の取り付け。
良い感じ!
鉄骨屋さん。
良い仕事してくれました。
いつもの所から。
午後にサッシが届きました。
早速取り付け。
いつもの所から。
デッキ方面。
サッシ屋さん。
遠い所までありがとうございました。
例のガラスもよろしくお願いします。
お客様も期待してますから!
2月15日(金)
電気屋さんが配線工事に来てくれました。
1日であらかたの配線が完了。
難しい配線経路でしたが仕事がはやいなぁ!
耐力面材も貼り上がりました。
いつもの所から。
デッキ方面。
天井の下地も大分出来ました。
2月14日(木)
いつもの所から。
デッキ方面。
2月13日(水)
壁の下地、窓の下地が付きました。
2月12日(火)
いつもの所から。
デッキ方面。
2月8日(金)
上棟後。
一重目の野地板。
24ミリ合板。
これでかなり屋根の剛性が高まります。
1度防水シートで屋根を覆った後、垂木という屋根の下地を流した所。
破風板も付いて、大分らしくなってきました。
スタイロフォームという断熱材を垂木の間に敷き詰めます。
60ミリの垂木に30ミリの断熱材を敷き詰め、30ミリの通気層を確保します。
後の工程で、天井の中にもグラスウールという断熱材を充填します。
勾配天井の場合、断熱や通気層にはかなり力をいれます。
ロフトがある場合は尚更です。
冬の寒さだけでは無く、夏の暑さ対策にも効果が期待できます。
二重目の野地板を敷いています。
12ミリの針葉樹合板。
最後にアスファルトルーフィングという、防水のフェルトを敷きます。
雪が降る前に何とか屋根の下地が完成しました。
あとは屋根屋さんにアスファルトシングルを葺いてもらいます。
2月4日(月)
いよいよ建て方です。
お昼の様子。
小峰工務店の3人で手起こし。
順調に進んでいます。
最後の構造材が組み上がる瞬間。
Y様。上棟おめでとうございます!
2月2日(土)
床の断熱材。
床合板。
順調です!
足場も掛かりました。
2月1日(金)
しっかり凍ってる!(-_-;)
別に幸先悪くないよ!
試練でも何でもないし。
こんな事よくあるもんね(-.-;)y-~~~
気を取り直して頑張ります。
無事、土台大引まで完成!
1月31日(木)
土台敷き。
いよいよ大工工事が始まります。
直角を出し、土台を置く位置を測り、墨を打とうとしたその時。
…ん⁈ あれっ‼︎ ∑(゚Д゚)
ここの所全然降ってなかった雨。
このタイミングかよ!
しばらく待ったけどやみそうもないので、今日は諦めて宿にかえります。
しかも、夜には雪に変わりやがった。。
1月22日(火)
配筋検査。
無事に合格。
基礎屋さん。寒い中ご苦労様です。
1月7日(月)
着工。
基礎工事が始まりました。
家を1番下で支える大事な部分。
全てはここから!
12月15日(土)
突き抜けるような青空の下、地鎮祭が執り行われました。
工事が無事に速やかに進むように、お施主様御家族、工事関係者の御多幸を祈念して、上総国一之宮の玉前神社の神主様に、祝詞を奏上して頂きました。
参列する度に気持ちが引き締まります。
…実は強風で祭壇が吹っ飛ぶんじゃないかと、内心ヒヤヒヤでした。
夕方には、電気屋さんが仮設電気のポールを立てに来てくれました。
着工に向けて、着々と準備が進んでいきます。
12月6日(木)
地盤調査の実施
思った以上に良好な地盤という感触!
天気は思った通り雨でした。
11月27日(火)
ジャングルからサバンナに。
草刈りをして来ました。
11月18日(日)
本日、世田谷のご自宅にて、東浪見の家新築工事の御契約をさせて頂きました。
誠心誠意、心を込めて、竣工に向けて頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。